5.7. 入力設定-単価代価¶
単価代価の代価表における雑品・諸雑費に関する丸め等の設定項目です。

5.7.1. 単位当り金額 丸め単位/方法 (単価代価)¶

5.7.1.1. 単位当り金額 金額範囲別の設定 (単価代価)¶

5.7.1.2. 単位当り金額 金額範囲別の設定 丸め単位/方法(単価代価)¶

5.7.2. 諸雑費の計算対象(単価代価)¶
注釈
本設定項目を 単位当り金額 に設定した場合については、 丸め諸雑費 の マイナス計上 は行われません( 単位当り金額 に対して 諸雑費丸め を 適用しません )。

5.7.2.1. [諸雑費丸め:計算対象:合計金額]の例¶
合計金額
|
=2.3×19,700
=45,310 [円/10m3]
≒45,300 [円/10m3] (←有効3桁/切り捨て)……A
⇒ 丸め差額 =45,300-45,310=-10円
|
単位当り金額
|
=合計金額÷合計数量
=45,300÷10
≒4,530 [円/m3] ……B
|
諸雑費
|
= 丸め差額
= -10円……C
|

5.7.2.2. [諸雑費丸め:計算対象:単位当り金額]の例¶
合計金額(1)
|
=2.3×19,700
=45,310 [円/10m3]
|
単位当り金額
|
=合計金額(1)÷合計数量
=45,310÷10
≒4,531 [円/m3]
≒4,540 [円/m3] (←有効3桁/切り上げ)……B
|
合計金額(2)
|
=単位当り金額×合計数量
=4,540×10
=45,400 [円/m3] ……C
|
丸め差額
|
=合計金額(2)-合計金額(1)
=45,400-45,310
= 90円
|
諸雑費
|
= 90円……C
|

5.7.2.3. [雑品計上丸め:計算対象:合計金額]の例¶
合計金額
|
=(100,000+1,000)+1,000×11%
=101,000+110 [円/2.2m3]
≒101,100 [円/2.2m3] (←有効4桁丸め)……A
⇒ 丸め差額 =101,100-101,110= -10円
|
単位当り金額
|
=合計金額÷合計数量
=101,100÷2.2
≒45,954 [円/m3] ……B
|
諸雑費
|
= 1,000×11%+ 丸め差額
= 110 -10
= 100円 ……C
|

5.7.2.4. [雑品計上丸め:計算対象:単位当り金額]の例¶
合計金額(1)
|
=(100,000+1,000)1,000×11%
=101,000+110
=101,110 [円/2.2m3]
|
単位当り金額
|
=合計金額(1)÷合計数量
=101,110÷2.2
≒45,959 [円/m3]
≒45,950 [円/m3] (←有効4桁丸め)……B
|
合計金額(2)
|
=単位当り金額×合計数量
=45,950×2.2
=101,090 [円/2.2m3] ……A
|
丸め差額
|
=合計金額(2)-合計金額(1)
=101,090-101,110= -20円
|
諸雑費
|
=1,000×11%+ 丸め差額
=110 -20 =90円 ……C
|

5.7.4. 雑品計上 (単価代価)¶
5.7.4.1. 雑品計上 設定¶
雑品 計上された 単価代価 について、前述の設定項目 諸雑費の計算対象(単価代価) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )に対する丸め処理の設定です。 丸め差額が雑品計上額( 諸雑費1 (#-000001)~ 諸雑費5 (#-000005))に反映されます。
注釈
計算方法は 切り捨て固定 です。
注釈
選択肢については、下表を参照ください。
処理しない
|
諸雑費の計算対象(単価代価) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )に対して丸めを適用しません。
|
%以内
|
諸雑費の計算対象(単価代価) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )に対して、後述の設定項目 雑品計上 丸め単位/方法 で設定した丸めを適用し、 雑品計上額 に反映します。
|
雑品対象単価合計
|
=4,950+4,150+4,950
= 14,050……A
|
諸雑費の計算対象
|
合計金額( 代価表合計 )
|
代価表合計
|
雑品対象単価合計×(1+雑品数量)
=14,050×(1+16%)
=14,050×1.16%
=16,298
≒ 16,290 (← 有効4桁 (切り捨て) ……B )
|
雑品計上額
|
=代価表合計-雑品対象単価合計
=16,290-14,050
= 2,240……C
|

5.7.4.2. 雑品計上 丸め単位/方法¶
諸雑費の計算対象(単価代価) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について、 代価表合計数量 の桁で丸めます。
※例.代価表合計数量:100m3→100円単位で丸め
丸め方法は切り捨て固定です。
|
|
諸雑費の計算対象(単価代価) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について1円単位で丸めます。
丸め方法は切り捨て固定です。
|
|
諸雑費の計算対象(単価代価) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について10円単位で丸めます。
丸め方法は切り捨て固定です。
|
|
諸雑費の計算対象(単価代価) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について100円単位で丸めます。
丸め方法は切り捨て固定です。
|
諸雑費の計算対象(単価代価) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について2桁で丸めます。
丸め方法は切り捨て固定です。
|
|
諸雑費の計算対象(単価代価) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について3桁で丸めます。
丸め方法は切り捨て固定です。
|
|
諸雑費の計算対象(単価代価) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について4桁で丸めます。
丸め方法は切り捨て固定です。
|
|
諸雑費の計算対象(単価代価) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について5桁で丸めます。
丸め方法は切り捨て固定です。
|
雑品対象単価合計
|
4,950+4,150+4,950
= 14,050……A
|
諸雑費の計算対象
|
合計金額 **(代価表合計)
|
代価表合計
|
=雑品対象単価合計×(1+雑品数量)
= 14,050×(1+16%)
= 14,050×1.16
= 16,298
≒ 16,200 (← 単位当り丸め (代価表合計数量100m3→100円単位で丸め ……B )
|
雑品計上額
|
=代価表合計-雑品対象単価合計
=16,200-14,050
= 2,150……C
|

雑品対象単価合計
|
4,950+4,150+4,950
= 14,050……A
|
諸雑費の計算対象
|
合計金額 **(代価表合計)
|
代価表合計
|
=雑品対象単価合計×(1+雑品数量)
= 14,050×(1+16%)
= 14,050×1.16
= 16,298
≒ 16,298 (← 1円単位……B )
|
雑品計上額
|
=代価表合計-雑品対象単価合計
=16,298-14,050
= 2,248……C
|

雑品対象単価合計
|
4,950+4,150+4,950
= 14,050……A
|
諸雑費の計算対象
|
合計金額 **(代価表合計)
|
代価表合計
|
=雑品対象単価合計×(1+雑品数量)
= 14,050×(1+16%)
= 14,050×1.16
= 16,298
≒ 16,290 (← 10円単位……B )
|
雑品計上額
|
=代価表合計-雑品対象単価合計
=16,290-14,050
= 2,240……C
|

雑品対象単価合計
|
4,950+4,150+4,950
= 14,050……A
|
諸雑費の計算対象
|
合計金額 **(代価表合計)
|
代価表合計
|
=雑品対象単価合計×(1+雑品数量)
= 14,050×(1+16%)
= 14,050×1.16
= 16,298
≒ 16,200 (← 100円単位……B )
|
雑品計上額
|
=代価表合計-雑品対象単価合計
=16,290-14,050
= 2,150……C
|

雑品対象単価合計
|
4,950+4,150+4,950
= 14,050……A
|
諸雑費の計算対象
|
合計金額 **(代価表合計)
|
代価表合計
|
=雑品対象単価合計×(1+雑品数量)
= 14,050×(1+16%)
= 14,050×1.16
= 16,298
≒ 16,000 (← 有効桁2桁……B )
|
雑品計上額
|
=代価表合計-雑品対象単価合計
=16,000-14,050
= 1,950……C
|

雑品対象単価合計
|
4,950+4,150+4,950
= 14,050……A
|
諸雑費の計算対象
|
合計金額 **(代価表合計)
|
代価表合計
|
=雑品対象単価合計×(1+雑品数量)
= 14,050×(1+16%)
= 14,050×1.16
= 16,298
≒ 16,200 (← 有効桁3桁……B )
|
雑品計上額
|
=代価表合計-雑品対象単価合計
=16,200-14,050
= 2,150……C
|

雑品対象単価合計
|
4,950+4,150+4,950
= 14,050……A
|
諸雑費の計算対象
|
合計金額 **(代価表合計)
|
代価表合計
|
=雑品対象単価合計×(1+雑品数量)
= 14,050×(1+16%)
= 14,050×1.16
= 16,298
≒ 16,290 (← 有効桁4桁……B )
|
雑品計上額
|
=代価表合計-雑品対象単価合計
=16,290-14,050
= 2,240……C
|

雑品対象単価合計
|
4,950+4,150+4,950
= 14,050……A
|
諸雑費の計算対象
|
合計金額 **(代価表合計)
|
代価表合計
|
=雑品対象単価合計×(1+雑品数量)
= 14,050×(1+16%)
= 14,050×1.16
= 16,298
≒ 16,298 (← 有効桁5桁……B )
|
雑品計上額
|
=代価表合計-雑品対象単価合計
=16,290-14,050
= 2,248……C
|

5.7.5. 丸め諸雑費の計上箇所 (単価代価)¶
複数の 雑品計上 (諸雑費1、諸雑費2…等)をした 単価代価 について、 諸雑費の計算対象(単価代価) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )に対する丸め設定時( 雑品計上 設定 を %以内 にした場合)における、代価合計の丸め差額を 最大金額の雑品 (諸雑費)に反映するか、 最終行の雑品 (諸雑費)に反映するかについて設定します。

5.7.6. 諸雑費(単価代価)¶
5.7.6.1. 諸雑費 丸め単位/方法¶
単価代価 の下位代価表について、 諸雑費の計算対象(単価代価) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )に対する丸め設定で、丸めた金額との差額が 諸雑費 (#-000010)として、代価表末尾にデータ計上されます。
注釈
諸雑費区分 が 有り / 複合 で設定されている 単価代価 の歩掛が対象となります。
諸雑費の計算対象 で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について、
代価表合計数量 に対応する後述の丸め設定( 諸雑費 1単位当り / 諸雑費 10単位当り /諸雑費 100単位当り/諸雑費 1000単位当り/諸雑費 その他)を適用し、 丸め差額 を 諸雑費 (#-000010)として計上します。
例1.代価表合計数量: 100m3 → 諸雑費 100単位当り の丸め適用
例2.代価表合計数量: 122m3 → 諸雑費 その他の 丸め適用
|
|
諸雑費の計算対象で指定した対象金額( 代価表合計金額/ 代価表単位当り金額 )について2桁で丸め、 丸め差額 を 諸雑費 (#-000010)として計上します。
設定した 丸め方法 ( 切り上げ / 切り捨て / 四捨五入 )を適用します。
|
|
諸雑費の計算対象で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について3桁で丸め、 丸め差額 を 諸雑費 (#-000010)として計上します。
設定した 丸め方法 ( 切り上げ / 切り捨て / 四捨五入 )を適用します。
|
|
諸雑費の計算対象で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について4桁で丸め、 丸め差額 を 諸雑費 (#-000010)として計上します。
設定した 丸め方法 ( 切り上げ / 切り捨て / 四捨五入 )を適用します。
|
|
諸雑費の計算対象で指定した対象金額(代価表合計金額/代価表単位当り金額)について5桁で丸め、丸め差額を 諸雑費 (#-000010)として計上します。
設定した 丸め方法 ( 切り上げ / 切り捨て / 四捨五入 )を適用します。
|

注釈
計算事例に関しては、 代価表と同じ ですのでそちらを参照ください。