5.6. 入力設定-機械運転¶
機械運転歩掛 の代価表における雑品・諸雑費に関する丸め等の設定項目です。

5.6.1. 横計(数量×単価) 丸め単位/方法 (機械運転)¶

5.6.2. 単位当り金額 丸め単位/方法 (機械運転)¶

5.6.3. 諸雑費の計算対象 (機械運転)¶
注釈
本設定項目を 単位当り金額 に設定した場合については、 丸め諸雑費 の マイナス計上 は行われません(単位当り金額に対して諸雑費丸めを適用しません)。

5.6.3.1. [諸雑費丸め:計算対象:合計金額]の例¶
合計金額
|
=24,600+20,224+44,286
=89,110
=89,200(有効3桁/切り上げ)
⇒ 丸め差額 =89,200-89,110= 90円
|
単位当り金額
|
=合計金額÷合計数量
=89,200÷1日
≒89,200[円/日] ……B
|
諸雑費
|
= 丸め差額
= 90円……C
|

5.6.3.2. [諸雑費丸め:計算対象:単位当り金額]の例¶
合計金額(1)
|
=24,600+20,224+44,286
=89,110
|
単位当り金額
|
=合計金額(1)÷合計数量
=89,110÷1日
=89,110 [円/日]
=89,200(有効3桁/切り上げ)
|
合計金額(2)
|
=単位当り金額×合計数量
=89,200×1日
=89,200[円/日] ……A
|
丸め差額
|
= 合計金額(2)-合計金額(1)
= 89,200-89,110
|
諸雑費
|
= 丸め差額
= 90円……C
|

5.6.4. 諸雑費の計算対象 (機械運転)¶

5.6.6. 諸雑費 丸め単位/方法 (機械運転)¶
注釈
歩掛区分 が 機械運転 であり、代価表の 合計 数量( 算出数量 )が 1 の歩掛に対して設定が反映されます。
注釈
歩掛区分 と 算出数量 については、 歩掛メンテナンス より確認できます。
注釈
諸雑費の計算対象(機械運転) を 単位当り金額 に設定した場合については、 丸め諸雑費 の マイナス計上 は行われません( 単位当り金額 に対して 諸雑費丸め を 適用しません )。
諸雑費の計算対象(機械運転) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 について、 1円単位 で丸めます。
設定した 丸め方法 ( 切り上げ / 切り捨て / 四捨五入 )を適用します。
|
|
諸雑費の計算対象(機械運転) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 について、 10円単位 で丸めます。
設定した 丸め方法 ( 切り上げ / 切り捨て / 四捨五入 )を適用します。
|
|
諸雑費の計算対象(機械運転) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 について、 100円単位 で丸めます。
設定した 丸め方法 ( 切り上げ / 切り捨て / 四捨五入 )を適用します。
|
|
諸雑費の計算対象(機械運転) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について 2桁 で丸め、 丸め差額 を 諸雑費 (#-000010)として計上します。
設定した 丸め方法 ( 切り上げ / 切り捨て / 四捨五入 )を適用します。
|
|
諸雑費の計算対象(機械運転) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について 3桁 で丸め、 丸め差額 を 諸雑費 (#-000010)として計上します。
設定した 丸め方法 ( 切り上げ / 切り捨て / 四捨五入 )を適用します。
|
|
諸雑費の計算対象(機械運転) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について 4桁 で丸め、 丸め差額 を 諸雑費 (#-000010)として計上します。
設定した 丸め方法 ( 切り上げ / 切り捨て / 四捨五入 )を適用します。
|
諸雑費の計算対象(機械運転) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について、 10円 繰り上げし、差額を 諸雑費 として計上します。
丸め方法 は 切り上げ に固定されます。
詳しくは 丸め項目詳細説明 を参照ください。
|
|
諸雑費の計算対象(機械運転) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について、
1円の位が0~5の場合は 10円 繰り上げ(→差額10~5円)、
1円の位が6~9の場合は 20円 繰り上げ(→差額14~11円)し、
差額を 諸雑費 として計上します。
丸め方法 は 切り上げ に固定されます。
詳しくは 丸め項目詳細説明 を参照ください。
|
|
諸雑費の計算対象(機械運転) で指定した対象金額( 代価表合計金額 / 代価表単位当り金額 )について、
一円の位が0の場合は 繰り上げ無し 、
一円の位が1~9の場合は 10円 繰り上げ(→差額1~9円)し、
差額を 諸雑費 として計上します。
丸め方法 は 切り上げ に固定されます。
詳しくは 丸め項目詳細説明 を参照ください。
|


・1円単位

・10円単位

・100円単位

・有効2桁止め

・有効3桁止め

・有効4桁止め

・1~10円

・5~14円

・0~9円

5.6.7. 機械歩掛県別諸雑費¶
5.6.7.1. 機械歩掛県別諸雑費 有無¶
本設定を 有り にした場合、 機械運転歩掛 の下位代価構成データの合計金額に対し、次項目 機械歩掛県別諸雑費 率 で指定した割合を乗じて 諸雑費 (#-000020)を計上できます。
注釈
雑品 (#-000001~000005)が計上されている場合は、本設定は無効となります。
注釈
本設定により 機械歩掛県別諸雑費(#-000020) が計上されている場合、 丸め諸雑費(#-000010) は計上されません。

5.6.7.2. 機械歩掛県別諸雑費 率¶
前項目 機械歩掛県別諸雑費 有無 を 有り に設定した場合で、 機械運転歩掛の下位代価構成データの合計金額に対して、 機械歩掛県別諸雑費 を発生させるために乗じる率を設定します。
