4. 工事条件設定¶
4.1. 工事条件設定-基本設定¶
工事毎の基本的な設定項目です。

4.1.1. 基本設定¶
4.1.1.1. 使用する機械により機械(排ガス規制)の選択¶
使用する機械の機種を選択します。
入力時に選択
|
歩掛選択時毎に使用する機械種類(排ガス規制)を設定します。
|
標準機種
|
標準で設定している排ガス対策型を設定します。
|
一般型
|
機械の種類を一般型として設定します(指定機種が存在しない場合は、計算条件で機種を選択します)
|
第1~3次基準値
|
国交省の定める排出対策型建設機械指定制度における策1~3次基準値指定型式を設定します(指定機種が存在しない場合は、計算条件で機種を選択します)。
|
2011年規制・2014年規制
|
環境省の定める排出ガス規制の2011年基準適合型式/2014年基準適合型式を設定します(指定機種が存在しない場合は、計算条件で機種を選択します)。
|


4.1.2. 公共建築¶
4.1.2.1. その他経費率の設定¶

注釈
その他経費率 については、 歩掛メンテナンス画面 より確認できます。

4.1.2.2. 離島調整対象を設定する¶
注釈
本設定のチェックを外した場合、内訳の 離島調整対象 欄は非表示となりますが、共通費算定時の設定項目 離島調整費の計上有無 は表示され、 計上する にした場合には、対象設定に基づき離島調整費が計上されます。
注釈
共通費算定時の離島調整率の設定等については、建築積算・共通費計算の 離島調整費の計上有無 を参照ください。

4.1.2.5. 補正市場単価の市場単価補正は乗率で表現する¶
注釈
チェックを外した場合、補正市場単価算出式内で乗率が反映されるため、代価内訳の 乗率 欄は 1 になります。

4.1.3. 総括・明細・単価表¶
4.1.3.1. 明細単価¶
明細行(種目/科目等の内訳行や別紙明細行)の 単価 欄の表示設定です。
注釈
明細単価金額を表示する場合、設定項目 明細単価金額に対する丸め単位/方法 で丸めを設定できます。
明細行の単価欄を非表示にします
|
|
該当明細行の下位明細表合計金額を上位明細行 金額 欄に反映するとともに、 数量 で割った値を 単価 として表示
|
|
該当明細行の下位明細表合計金額を、上位明細行 単価 欄に反映するとともに、 数量 との積を 金額 として表示
|
|
明細単価金額に対する丸め単位/方法
|
総括行の単価金額を表示する場合の丸め設定
※選択肢 単価=金額÷数量で表示する/ 金額=数量×単価で表示する を選んだ場合に設定できます
|



4.1.4. 同一代価No.管理¶
4.1.4.1. 同一代価No.の判定で歩掛名称を含める¶
名称のみ異なる歩掛に対して異なる代価表番号を設定します。
注釈
内訳データが1件も存在しない場合にのみ変更できます。
同一代価No.の判定で歩掛名称を含める
|
説明
|
名称 が 異なる場合、 異なる 代価表番号を採番
|
|
名称 のみ 異なる場合、 同一 代価表番号を採番
|


4.1.4.4. 全費目で同一代価No.管理をする¶
注釈
チェックを付けなかった場合、計上されている費目が異なる同一歩掛に対して、異なる代価表番号を設定します。
注釈
内訳データが1件も存在しない場合にのみ変更できます。
全費目で同一代価No.管理をする
|
説明
|
計上されている費目にかかわらず、費目間を超えて同一歩掛を同一番号で管理
|
|
計上されている費目が異なる場合、同一歩掛を異なる番号で管理
|


4.1.4.5. 種目毎に1~連番を振る¶
種目毎に1~連番を振る にチェックを付けた場合、 異なる種目間での代価表番号の重複 が許されます。
注釈
異なる種目に計上された同一代価(下位構成と金額が同一)は同一代価管理外とし、同一種目内の代価同士は同一代価管理下とした上で、1から順番に採番されます。

4.1.5. 別紙明細No.管理¶
4.1.5.1. 表No.に変更回数を付加する¶
注釈
本設定は当初設計時のみ変更可能です。
別紙明細番号冒頭2桁
|
説明
|
00
|
当初設計時作成
|
01
|
変更設計1回目に作成
|
02
|
変更設計2回目に作成
|

4.1.5.2. 種目毎に管理する¶
チェックを付けると、 種目 毎に 別紙明細表番号 をユニークに採番します。異なる 種目 間では、 別紙明細表番号 の重複が許されます。
注釈
本設定は当初設計時のみ変更可能です。
注釈
当初設計時に設定を変更すると、自動的に表番号の再編成が行われます。
注釈
表番号再編成は、設定に基き、各種目毎に表番号の再編成が行われます。

4.1.5.3. 別紙明細内訳毎に管理する¶
チェックを付けると、 別紙明細表 毎に 別紙明細表番号 をユニークに採番します。異なる 別紙明細表 間では、 別紙明細表番号 の重複が許されます。
注釈
本設定は当初設計時のみ変更可能です。
注釈
当初設計時に設定を変更すると、自動的に表番号の再編成が行われます。
注釈
表番号再編成は、設定に基き、各種目毎に表番号の再編成が行われます。
注釈
階層の異なる別紙明細表間でも 別紙明細表番号 の重複は許されます。 親の別紙明細の表番号 とその別紙明細表内に計上される 子の別紙明細の表番号 が重複する場合も許されます。

4.2. 工事条件設定-詳細設定¶
工事毎の詳細な設定項目です。

4.2.1. 詳細条件¶
4.2.1.1. 亜熱帯補正をする¶
注釈
注釈
亜熱帯補正後の丸めについては、 亜熱帯補正後 丸め単位/方法 を参照ください。
注釈
亜熱帯補正率は選択可能です。

4.2.1.2. 1次単価表(地方整備局仕様)を採用(工事内訳において、最上位内訳の歩掛データを1次単価表として作成するかの設定)¶
注釈
最上位階層に歩掛明細データが配置されない建築工事のような場合については、本設定は反映されません。
4.2.1.4. 施工コードにより合成代価として制御する(ダブルクリックで下位へ移動する)¶
注釈
施工コードにより合成代価として制御する にチェックを付けている場合は、画面上部に 施工コード代価制御 ボタンが表示され、クリックすると検索文字列の登録編集画面が表示されます。
注釈
自動参照 については 歩掛選択時に施工コードから歩掛選択をする を参照ください。
4.2.1.5. 市場単価、標準単価を出典根拠の月号を参照して次年度の歩掛データに置き換える ※春号以降は次年度積算基準のデータに置き換わります¶
計上する 市場単価歩掛 または 標準単価歩掛 の基準とする 歩掛年度 に関する設定です。
本項目にチェックを付けた場合は、当該 市場単価歩掛 または 標準単価歩掛 に含まれる 市場単価データ または 標準単価データ の 出典年月 を基に計上される 歩掛年度 が判定されます。

本項目のチェックを外した場合は、当該歩掛の 歩掛年度 の設定に基づき 市場単価歩掛 または 標準単価歩掛 が計上されます。

4.2.2. 単価増減設定¶
4.3. 工事条件設定-労務割増¶
工事毎の労務割増に関する設定項目です。

4.3.1. 労務単価の割増の設定¶
4.3.1.1. 労務割増を設定する¶
データ入力時等に適用する労務割増の設定です。
なし
|
データ入力時等に労務割増を適用しない
|
設定項目 労務割増しの割増分を「%」入力 で設定した割増率をデータ入力時等に適用
|
|
休日作業時間・深夜作業時間・時間外作業時間等に関する設定を基に 労務割増計算式 を用いて割増率を算出し、データ入力時等に適用
|


4.3.1.3. 休日作業をする/休日作業時間の入力¶

4.3.1.4. 夜間作業をする/夜間作業時間の入力¶
注釈
算出してデータ入力に適用するには、 計算式を新たに作成する 必要があります。

注釈
本設定は 所定労働時間内全て夜間作業時間の算出 の場合、労務割増欄をクリックして労務割増設定の選択肢で 夜間(1.5) を選択して適用するのと同様です。

4.3.1.5. 深夜作業をする/深夜作業時間の入力¶


4.3.1.7. 冬期野外工事をする/補正係数(1+補正率)を入力¶
注釈
本項目のチェックを外した場合で、設定項目 時間外労働する のチェックを外している場合は、次設定項目 時間的制約を選択 の設定を反映した補正係数をもとに割増率を算出し、データ入力時に適用します。
注釈
本項目のチェックを外した場合で、設定項目 時間外労働する にチェックを付けた場合は、補正係数をもとにした割増を適用しません。

4.3.1.8. 時間的制約を選択¶
交通量等の影響により、確保できる作業時間に制約が生じる場合の割増率を設定し、データ入力時に適用します。
注釈
本項目は、 冬期野外工事をする のチェックを外している場合のみ有効です。
時間的制約
|
補正割増し係数
|
確保できる作業時間
|
受けない
|
1
|
8h/日
|
受ける
|
1.06
|
7~7.5h/日
|
著しく受ける
|
1.14
|
4~7h/日
|

4.3.1.9. 使用する労務割増計算式¶

・以下の表の入力記号に基づいて、計算式を新規作成する
X = 基準日額
|
所定労働時間(8hr)内単価 公共工事設計労務単価
|
---|---|
Y = 労務構成比/割増対象賃金比
|
|
S = 週休二日補正
|
|
WC = 時間的制約・冬期補正係数
|
|
T0 = 所定労働時間内 (総労働時間)
|
「基準内実労働時間」で入力した項目が反映。(≦8hr)
|
T1 = 所定労働時間8hr外 (総労働時間)
|
「時間外労働する」で入力した時間が反映。
|
T2 = 所定労働時間8hr外 (深夜労働時間)
|
「基準外深夜作業時間」で入力した時間が反映。所定労働時間を超えて、深夜帯(22:00~翌5:00)にかかっている時間を指します。
|
T3 = 休日作業時間
|
「休日作業をする」で入力した時間が反映。
|
T4 = 所定労働時間8hr内 (深夜労働時間)
|
「基準内深夜作業時間」で入力した時間が反映。所定労働時間内のうち、深夜帯(22:00~翌5:00)にかかっている時間を指します。
|
T5 = 所定労働時間8hr内 (夜間労働時間)
|
「夜間作業をする」が反映。通常勤務8h~17h外で作業する所定労働時間の内、夜間(20h~翌6h)にかかる時間を指します。
|
・ 夜間計算 用の式を作成する

4.4. 工事条件設定-機械賃料補正¶
K000001~K000199
|
K008000~K008024、K008100~K008109、K008200~K008209
|
K091000~K091199、K093000~K093199、K099000~K099199
|
L000040~L000069
|

4.4.1. クレーン賃料単価の補正設定¶
4.4.1.1. クレーン賃料補正を設定する¶
なし
|
データ入力時等にクレーン賃料の割増を適用しない
|
直入力
|
設定項目補正係数の実数入力で設定したクレーン賃料割増の補正係数をデータ入力時等に適用
・補正額=未補正金額× 補正係数入力値
|
条件設定
|
深夜作業時間・休日作業時間に関する設定を基に割増率を算出し、データ入力時等に適用
単位「日」のクレーン賃料の場合
・補正額=未補正金額×{1+(0.3/8)× 深夜作業時間入力値 +(0.2/8)× 休日作業時間入力値 }
単位「h」「時間」のクレーン賃料の場合
・補正額=未補正金額×(1+ 深夜補正判定値 ×0.3+ 休日補正判定値 ×0.2)
※ 深夜補正判定値 :深夜作業時間入力値が0のとき0、正の値のとき1
※ 休日作業判定値 :休日作時間入力値が0のとき0、正の値のとき1
※クレーン賃料計上後に補正式を変更する場合については、内訳編集HowToの内訳明細行右クリッメニュー内クレーン賃料補正を参照ください。
|


4.4.1.3. 深夜に作業する時間を入力¶


4.4.1.4. 休日に作業する時間を入力¶


4.5. 工事条件設定-週休2日に伴う補正¶
警告
令和5年(2023年)3月31日まで の入札公告を行う工事に適用される 令和5年度まで基準 と、 令和6年(2024年)4月1日以降 に入札公告を行う工事に適用される 令和6年度基準 があります。

4.5.1. 週休2日に伴う補正の設定(令和6年度基準)¶
4.5.1.1. 週休2日に伴う補正を行う(令和6年度基準)¶
注釈
週休2日対象外設定 されている単価については補正されません。
注釈
補正処理途中で表示される 確認画面 で 打ち換えた単価は置き換えない にチェックを付けた場合、 打ち換え単価 に対する補正処理は行いません。
注釈
補正処理途中で表示される 確認画面 で 現在の工事を別名で保存 をクリックした場合、 編集中の工事 は指定した 別名工事に切り替わる とともに、 補正が反映 されます。 補正前の工事データ は以前の工事名のまま 編集が中断されるとともに保存されます。

4.5.1.2. 月単位(合計)、工期全体(通期)の選択(令和6年度基準)¶
注釈
選択肢に応じた 労務費 に対する補正係数は、次項目 補正係数を入力してください(令和6年度基準) の入力欄に反映されます。

4.5.1.3. 補正係数を入力してください(令和6年度基準)¶
前項目 月単位(合計)、工期全体(通期)の選択(令和6年度基準) で選んだ選択肢に基づき反映された 労務費 の 補正係数 を修正できます。
注釈
月単位(合計)、工期全体(通期)の選択肢 を変更した場合は、変更した選択肢に基づく 補正係数の初期値 が入力欄に反映されます。

4.5.1.5. 全ての入力済データに対して、現在の設定で週休2日の補正をやり直す(令和6年度基準)¶

4.5.2. 週休2日に伴う補正の設定(令和5年度まで基準)¶
4.5.2.1. 週休2日に伴う補正を行う(令和5年度まで基準)¶
注釈
週休2日対象外設定 されている単価については補正されません。
注釈
補正処理途中で表示される 確認画面 で 打ち換えた単価は置き換えない にチェックを付けた場合、 打ち換え単価 に対する補正処理は行いません。
注釈
補正処理途中で表示される 確認画面 で 現在の工事を別名で保存 をクリックした場合、 編集中の工事 は指定した 別名工事に切り替わる とともに、 補正が反映 されます。 補正前の工事データ は以前の工事名のまま 編集が中断されるとともに保存されます。

4.5.2.2. 現場閉所状況の選択(4週8休以上/4週7休以上8休未満/4週6休以上7休未満)(令和5年度まで基準)¶
注釈
現場閉所状況に応じた 労務費 に対する補正係数は、次項目 補正係数を入力してください の入力欄に反映されます。

4.5.2.3. 補正係数を入力してください(令和5年度まで基準)¶
前項目 現場閉所状況の選択 で選んだ選択肢に基づき反映された 労務費 の 補正係数 を修正できます。
注釈
現場閉所状況の選択肢 を変更した場合は、変更した選択肢に基づく 補正係数の初期値 が入力欄に反映されます。

4.5.2.5. 全ての入力済データに対して、現在の設定で週休2日の補正をやり直す(令和5年度まで基準)¶
